さあ瞑想をはじめよう!けどちょっとまって!瞑想を始める前にチェックするべき5つの事
瞑想が自分にもたらすメリットが沢山あることが、分かったと思います。でも、早速瞑想をはじめよう!とするのは、ちょっとまって。瞑想をする前に、
今後瞑想を深めていくうえで、
重要なチェックリストをあげていきます。
チェック1.肩の力を抜いているか
瞑想って言葉が
あまり聞き馴染みがないため、なんとなく高貴で神秘的なものという
近寄りがたいイメージを持つ人がいるでしょう。
瞑想をやるぞ!って意気込んでやろうとすると、
体に力が入ってしまい、気疲れします。
三日坊主になってしまったり、なかなか続けることが難しいと思いがちです。
でも、瞑想というのは、
実はいつでも、どこでもできる、
とっても簡単なリラックス方法として認識してもらうと、
そんなに意気込まなくて、瞑想をスタートできるのではないでしょうか?
瞑想を、そんな感じで気楽につきあえる関係として思ってもらうことが大事です。
チェック2.瞑想について不信感を持っていないか
瞑想をずっとやっていくと、
体に不思議な感覚を実感するようになります。その感覚に対してネガティブな感情や不信感を持つような考えを持つことはやめましょう。そのネガティブな感情が出てきてしまうかもしれない、という不安がある人は、その感情を手放せるように瞑想を活用していくようにするといいとおもいます。まずは瞑想をやることによって得られるメリットを信頼して、取り組むようにしましょう。
チェック3.瞑想によって変化していく自分を受け入れられるか
瞑想をはじめようとする人たちは、自分を変えたい、と思って始める人が多いと思います。でも、瞑想をやっていくと世間一般の常識とはまったく違った考えが自分の中に生まれてきたりその一般常識と自分の考えとの葛藤などが出てきてしまうかもしれません。でも、その考えを持つのも瞑想をやってきた成果だったりします。その考えを否定しないで受け止める、認める、変わっていく自分を受け入れられるようにしてください。
チェック4.自分の身体の状態を変えようとする意志はあるか
瞑想を続けていくと、自分の体の状態がわかるようになっていきます。不調な部分や、違和感がある部分がわかってくるようになります。その不調や、違和感がある部分を、自分の意志で快適な状態を保てるように変える努力が必要になります。もしも、違和感があったり、不調な状態で瞑想を続けるのは結構危険な事態を招いたりします。不調が現れたり、違和感が出た場合は、ひとまず瞑想をお休みして、そこの部分を改善することを優先させましょう。
チェック5.瞑想を楽しむ気持ちはあるか
これが、一番重要かつ、長く続けるのに必要なことです。瞑想が習慣になると、本当にいつでもどこでも、一瞬でも瞑想ができるようになります。気軽に瞑想を楽しんで、ぜひ活力にあふれた生活を送れるようになってください。
いかがでしたか?このチェックリストを瞑想をはじめる前に、心にとめておくと、瞑想がよりふかまるようになります.
0コメント